
毎期「年間クレームのまとめ」をデーターにしているマルジン
今期はまだあと一か月ありますが
まめな人が「先月あたりまでのまとめ」を作成して
各営業所に送っている。
マルジンで言う「クレーム」は多分
他の会社では「クレーム」とは言わないものばかりだと思う。
「クレーム」
クレーム(クレイム、英語: claim) はサービスに対する苦情や改善要求、契約或いは法上の権利請求を指す外来語。損害賠償請求やごり押し等による不当な強迫要求や請求の意味で用いられる場合もある。原語では正統な権利主張または請求の意味合いが濃く、苦情や不平については別の語('complaint')が対応する。
普通こういう位置づけであるけれど
マルジンで言うクレームはほとんど現場での「修理発生」
「本機が動かない」→「行ったら燃料に水混入ですぐ直った」
機械ごと機種ごとに出動回数と原因を書き出し
現場で割った出動率も出している。
年度別に比較すると変化のある機種もあって要件等という時もあるし
利用者のミスの多い項目は 今後受け渡しをするときに
「こういうことも多いですから気を付けてくださいね」とお伝えする事もできる。
「クレーム」などという言葉は絶対使いたくないという会社もおありだけれど
今後もマルジンは「クレーム」という使い方をするだろう。
普通に
「〇〇現場 クレーム対応行ってきます!」みたいに・・・
こういう「故障」や「要望」にしっかりお応えすることで
一般で言う「クレーム」にまで発展しないのだろうと思う。
「安くしてくれ」というご要望にも
何か理由やご不満が隠れていないか?
そんな事も忘れず「どこよりも 素早い対応」で
お客様と一緒に良い仕事をしていきたいものです。